元ネイリストのボヤき~深爪って治す方法あるの?爪が弱ってて深爪になってしまう場合~
今日は気分を変えてサンルームで作業したら
思った以上に気分爽快でご機嫌な
UVレジン作家『はつき工房』の葉月(はつき)です
昨年新築した時に我が家は花粉症なので
部屋干しできるようにサンルームがあったほうがいいということで
3畳ほどであるのですが、今日は快適でした~(*´ω`*)
夏は床も含め、めっっっっっちゃ暑くて
冬は隙間風が吹いてきて寒いので
いれたものじゃないですけどね( ̄▽ ̄;)今だけ限定の贅沢…
さて、今回は前回の記事、
元ネイリストのボヤき~深爪って治す方法あるの?自分で深爪にしてしまう場合~
の続き記事になります。
前回の冒頭にも書きましたが
万人にできることでもないので
あくまで参考にご覧ください( ゚Д゚)
さて、爪が弱くて…という場合は
まず
食生活や生活習慣と保湿を
見直しませんか?( ̄▽ ̄)
そもそもね。
いや~私はやっぱりシンプルでナチュラルが好きですわ~(*´ω`*)
爪はざっくり言えば髪の毛と同じたんぱく質の一種
ケラチンでできているのですが
栄養が偏ったりストレスや病気をしても
爪は弱ります。
なんでか?
爪はなくても
命に関わらないからーーー!(゚Д゚)
くわっ
要は栄養が枯渇すると死ぬ、心臓や脳、
その他臓器や筋肉が最優先に行きわたり
爪や髪は一番最後なんですって。
なので病気や過度なダイエットやストレスがあった方の
皮膚や髪がパサパサになる、というのは
そもそもの栄養が入ってきてないとか
体の回復のために他に栄養素が行ってしまっているとか
そういうことかな?
注目されませんが新しく作られる爪も弱い爪ができたりします。
凹凸ができることもありますね。
時々爪を見て
「〇ヶ月くらい前に病気したりダイエットで食生活乱れたときありました?」
って聞いてびっくりされること、あります(ΦωΦ)
だからといってたんぱく質をとれば良いというわけではなく
バランスのとれた食事。
これが一番です♪
さて、ネイル施術としてできることは
一番オススメできるのは
ネイルケアとネイルハードナーを塗ること。
ネイルケアは甘皮の処理、と思われますが
ケア=お手入れのことなので保湿もお手入れですよ~♪
普段塗ってるクリームで構いませんので爪の周りを
クルクルマッサージするように刷り込むのも良いです(*´ω`*)
あ。そうそう。
甘皮処理は自己処理が難しいので
プロに任せるのがオススメです
(出血したりするよーΣ(゚Д゚))
また爪自体にも
油分と水分が含まれていて
これがないと
柔軟性がなくなりもろくなります(; ・`д・´)
ハードナーを塗ることで爪に保湿成分が逃げないように
保護してくれます。
あまり聞きなれないとは思いますが
ベースコートとして使えるものも多いので
ベースコートだけ塗る、と思ってもらえたらいいと思います♪
O.P.Iの『ネイルストレンスナー』という商品は私も使用していました。
取るときにはポリッシュリムーバー
(除光液)でいいのですが
この時「アセトン」という成分が入っていない
「アセトンフリー」や「ノンアセトン」という表記のものがオススメ。
アセトンが少量でも入っていると
オフしやすくなるのですが
乾燥するのです
とにかくすぐ強度が欲しいのー!という場合は
ジェルネイルもいいのですがこれは要注意です。
詳しく書くと
前記事から今まで書いた並みか
それ以上書くことになるので省略します(´-ω-`)
ジェルネイルをつけている間はいいですが
オフした後は自爪ですからつけ続けないと意味がなくなるのと
あまりに爪が弱いともちも良くないですし
施術不可、という場合もあります。
このあたりの判断は非常に難しいので
ジェルネイルやスカルプチュアをつけたい場合は
プロのネイリストにお任せするのがいいと思います
はーーーー、一気に書いたーーーーー!
専門分野の話なので分からないこともあったかもしれないですね(;´・ω・)
詳しく教えてー!ということは
はつき工房質問受付中♪
の記事にもあります通り
4月中は私に分かることなら何でもお応えしますので
お気軽にどうぞ♪
「これ他にも気になる人がいるかも?」
ということはこのように記事にもしますね♪
関連記事