【体験フェス】どうしてやろうと思ったの?
今日は新聞社様の取材があり
緊張のあまり何しゃべったっけ…?となっている
UVレジン作家『はつき工房』の葉月(はつき)です( ゚Д゚)?
ZOOMも繋いでいたのだから
録画しておけばよかったー!
と後悔しても遅いですね(;^ω^)
その中で取材中もZOOMを経由してフォローして下さった
親子でオンライン体験フェス代表の小川さんから
「やろうと思った思いを書くといいよ!」
とアドバイス頂いて
そういえばこれに関しては書いたことなかったね!?
って今頃気付いた私です( ̄▽ ̄;)
そう実は私
ネイリストとしての活動は
積極的にしてないんですよ。
要望があれば有料でやってるけどね
ネイリストは国家資格でもないので
自称でも名乗ることに問題はないですし
ネイリストとしての最低限の力量はあると思っていますが
理由はざっくり言うと
・いろんな理由で施術に時間がかかること
・子供たちの都合優先になるから最後まで責任持てない
詳しくはネイル施術について
ですが、この世間の情勢、自粛など色々ある中でも
私にもできることがあるんじゃないか?
という考えから今回出展を決めています。
このイベントを知ったのが
4月終わりくらいだったかしら?(゜_゜)
前回第1回親子フェスがあったのは5月5日でした。
その時私は親子フェスの翌日にあった
第0回ハンドメイドオンラインマルシェの準備で
いっぱいいっぱいになっていたので
この時は気にはなりつつもスルーしました。
その後HOMと親子フェスの
プロデューサーとも言える
おうえんフェスの
………某Tさんとしましょうか( ̄▽ ̄)
ゆる募で(?)HOM、親子フェス、何かを始めた女たち、SDGsイベント……
気になる人はいる~?代表と繋げます!
と声掛けしていたのに反応してみたのがきっかけです。
親子で体験で考え付いたのは
・ネイルアート
・バルーンアート
(ボランティアで中学生に基本を教えています)
・レジンワークショップ
多分メインターゲットは幼児~小学生かな?
と思ったときにオンラインでレジンを教えた経験がないので
安全性を考えたときに不安だったので却下。
どっちにしようかな~と思ったのですが
ネイルアートにした理由は
『手軽さ』
実は今回のやり方は
美容師の専門学校の選択授業で
私はネイルを取っていたのですが
その時に外部講師の先生に教わったやり方なんです。
こんなので!?と思ったのは私です(笑)
で、今になって考えてみると
アクリル絵の具は乾きが早い
ベースコートトップコートだけなら
たっぷり塗ったりしなければ割とすぐ乾く
これは忙しいお母さんにも向いてるやり方では!?と思ったんです。
ネイルって何なら生活には必要ないです。
けど綺麗に塗ってあったりすると
自分の気分が良くなったりするんです♪
特に手は意識はしないものの
自分の目に入る機会が多いものです。
自分でちょっと簡単にできたら
鬱々とした気分も吹っ飛ぶのではないかなと思います。
それにこれからフットネイルが
活躍する時期ですよ
とはいえ、まだ対面でネイル施術というと
ちょっと抵抗がある人も多いと思いますし
絵の具なら残ったとしても
子供と一緒にお絵描きにも使えますね♪
同じ1個100円前後の単価だとしても
ポリッシュ(マニキュア)のボトルをそろえるよりは
絵の具の方が汎用性はあるのかな~?と。
そういう方法を知るだけでも
楽しくなれるかな♪と思ってセミナー内容を考えました!
シールだけでも可愛くはできますが
それにプラスしたらもっと愛着の湧くアートになりますよ♪
お爪を守るために
「これだけは!」
のポイントもお伝えしますので
気になる方はぜひお越しくださいね(*´▽`*)
そうそう。
取材を受けた中でうっかり黒の絵の具を取って
「おぉぅ…濃いな…」
と思いながらグラデーションをしたのですが
アクリル絵の具×お化粧用パフ×爪楊枝=花火ネイル
思いついちゃったので
当日のデモンストレーションでやろうと思います(*´▽`*)
【親子でオンライン体験フェス】
日時:6月6日(土)
場所:ZOOM
HPは
こちら
無料ブースチケットについては
こちら
身近なものでネイルアート♪セミナーの受付は
こちら
関連記事