ブログ発信における著作権について勉強してきました

UVレジン作家&講師『葉月(はつき)』

2018年06月06日 19:00

今日は子供達のオモチャの大掃除をした
UVレジン作家『はつき工房』の葉月(はつき)です!

頑張ってましたよー子供達が。
母?最初の手助けだけはしましたが
基本子供達にお任せで手を出しません( ̄▽ ̄)

詳しくは明日夜7時頃更新予定ののんびりのびのびにて。

さて、やっと2週間ほど前に受けたセミナー記事を書けました(^_^;)



はまぞうさんによる
著作権、権利について
のセミナー受講してきました。

ネットで簡単に画像も拾えてしまう昨今。

はまぞうブログをされているブロガーさんにも
権利者から問い合わせを受ける事が増えてきているそうです。

実際、とても素敵な活動だから良かれと思って紹介、掲載していたら
数年経って数万円請求されたなんて話も…((((;゚Д゚)))))))

悪質なパターンでは掲載していたブログは伏せて
実例として使われていた画像を見せて頂いたのですが、
撮影者の名前が書いてある所を
ザックリ切り取って使用していたそう。

どういうことかと言うと、例えば



これを屋号が入ってる部分をザックリ切り取って



こうしてあたかも自分が撮影したものの様に使っていたという事例です。

この交渉は当人同士で行われたそうで、
事の結果がどうなったかまでは分かりませんが
数万円で済めばまだマシです。

販売している画像は
論外!

当然ですよね、販売しているものを勝手に使ってたら盗用です。

有料画像のサイトは透かしを入れて
サンプル表示しているものもあります。



こんな風になってるのは大抵ダメです。

もし画像を拾って使いたいのであれば
「著作権フリー」
と、サイトに明記している物にしましょう。

また、人物は肖像権というのも絡んできまして、
許可を取らず個人が特定できる写真を載せるのもNGです。

せめて


(左は私、葉月です)

ぼかしやスタンプを入れましょう。

車のナンバープレートや子供の名札なんかも要注意です!



そしてこの看板もですね〜ブログに掲載していいか
許可を得ないとお金払うことになります(ーー;)
ワタクシ、オーナーより直々に
CAFE OVER FREE浜松支部長
を拝命賜ってるので宣伝部長として
宣伝しております(笑)

え?なにか報酬得てるかって?
特にないです( ̄▽ ̄)
私自身の宣伝でもありますし、イベントの記事も書いているので
たま〜にコーヒーのおかわりサービスして頂く位です♪( ´▽`)ごちそうさまです

そう。
こういう上記のパターンも話題に上がりました。

「知り合いが主催しているイベントの宣伝にHPのヘッダー画像を使用した」

もちろん主催の方にきちんと許可が取れればより良いです。

よほどネガティブ投稿でない限り
知り合いの主催するイベントの告知はむしろ喜ばれるでしょう。

ただ、関係性の遠い人であるならば、
やはりトラブルを避けるために掲載許可は
できればメールを含む紙面で
取った方が良いそうです。

また、音楽関係も要注意だそうで、
歌詞全文など載せるとアウトです。

新聞・広告・雑誌もですね。
まずは許可!
これ絶対。

自分が載りました~という記事だったとしても
制作側に掲載許可を得てから「○○新聞社」
と記載してあるとより信頼度がありますよね。
同時に「(*本画像の掲載に当たり、著作権者である○○新聞社様のご承認をもらっています。)」
のような注記を小さくでも入れるといいそうです。

地区社協だより2017年11月発行の第34号にて
参加しているボランティア活動の取材をお受けしました。

葵・高丘地区社会福祉協議会
本画像の掲載にあたり、著作権者である葵高丘地区福祉協議会様のご承認をもらっています。

地区社協だより全文はこちら

見る側にも「これ著作権侵害じゃ!?」なんてことも起こりにくくなりますよね。

もちろん、本当に承認頂いてることが大前提ですよ?

とにかく、

・著作権フリー以外の画像を無断で使用しない
・人を写すとき許可がない場合は個人が特定できない配慮
・紙面にて許可を取る


これは守っていかないと、ゆくゆくは
訴えられたら確実にお金を払うことになりますし
信頼にも影響しますから守っていきましょう!

まぁ…細かく言うと多岐にわたるので………
極力調べるのは前提として
人間ですから、気付かずやってしまったことに対しては
誠実に対応することが大事ですよね(^_^;)

この記事を書いている私も
「果たして大丈夫なんだろうか…?」とは思っています(ーー;)

けれど私自身、ブログを書いてる身として本当に実りのあるセミナーでした。

そうそう。
セミナー写真も場合によっては写真撮影自体NGだったりするそうなので
お気を付け下さいませ。

冒頭の画像はHamaZo様より許可を頂いて撮影しております。



『はつき工房』の思いの記事はこちら↓
はつき工房の野望

【作品委託先】
CAFE OVER FREE
場所:愛知県豊橋市西岩田4-3-16
Tel:0532-75-3463
定休日:毎週月曜・第1,第3,第5日曜日
営業時間:火〜金 9:00〜17:00
土曜日 8:00〜17:00
日曜日 8:00〜15:00
Twitter:@cafeoverfree


5月の講座・イベント情報はこちら

【クラフトハート トーカイ】
5・6月の講習デザインはこちら

体験講座についてはこちら


【イベント】OVER FREE MARKET

葉月の日常や育児を綴ったブログはこちら↓
(火・木曜日更新)のんびりのびのび

お問い合わせは【celesteblue_agate@yahoo.co.jp】まで
お気軽にどうぞ♪


関連記事